局留めならこっそり受け取れます!
誕生日や記念日にサプライズでバルーンが飾ってあると驚きとともにとても嬉しい気持ちになります。
サプライズを行う場合は気づかれないようにこっそり受け取る必要があります。
また、ご家族に隠匿しながらバルーンを楽しみたい方も多くいらっしゃると存じ上げます。(私がそうでした)
バルーンに限らず、どこで何を買ったかという情報はたとえ家族であっても秘匿されるべきプライバシーであると当店は考えております。
当店は創業時から内容物をご家族に見られたくない方に配慮して品名を「書類」または「装飾用フィルム」、差出人を「豊充」と書いて送ってきました。
しかし残念なことに、届いた郵便物を勝手に開封するようなプライバシー意識の乏しい世帯も多数存在します。
そもそも自宅で受け取るから家族に見つかるのであり、郵便局で受け取れば決して見つかることはありません。
そこで局留めでこっそり受け取る方法について解説します。
郵便局留めのご利用方法
- 1. 受け取りたい郵便局の郵便番号と住所を入力
-
日本郵便のWebサイトから受け取りたい郵便局を検索します。
その郵便番号と住所を自宅住所またはお届け先住所の欄のご入力ください。
会員登録を行い、ご注文によって自宅受け取りと局留めを使い分けたい場合は自宅住所と局留め住所を別々にしておくことをおすすめします。
郵便局の郵便番号には住所に割り当てられた通常の郵便番号と、99で終わる郵便局固有の郵便番号がありますが、どちらでも大丈夫です。
例えばさいたま新都心郵便局の場合は郵便番号が330-9799、住所は「埼玉県さいたま市中央区新都心3−1」です。
- 2. 建物名・部屋番号に郵便局名+留を入力
-
さいたま新都心郵便局の場合は「さいたま新都心郵便局留」です。
- 3. 氏名は本名を入力
-
氏名は本名である必要があります。
もし偽名を入力した場合、窓口で本人確認ができず受け取れませんのでご注意ください。
- 4. ご注文を確定
-
入力内容に間違いがなければご注文を確定し、代金を支払います。
- 5. 郵便局で受け取り
-
郵便局の窓口で「局留めの荷物を受け取りに来ました」と言います。
局員から本人確認書類の提示を求められますので、免許証や保険証、生徒手帳など氏名と顔写真が掲載された本人確認書類をご用意ください。
利用可能な本人確認書類はこちらよりご確認ください。
生徒手帳が本人確認書類として使えるかどうかは郵便局によるみたいですので、身分証が生徒手帳しかない場合はご注文前にお近くの郵便局に確認することをおすすめします。
受け取り後の注意事項
商品を無事に受け取れても、封筒や納品書をその辺に放置したために家族にバレてしまっては元も子もありません。
納品書は発送時に欠品などの間違いを起こさないため、また受け取り後に欠品がないかを確認できるように発行しております。
バルーンを買ってることを家族に秘密にしておきたい場合、納品書は早急に機密処分することをおすすめします。
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
モバイルショップ
